トップ > メモ一覧 > カテゴリ「nagios」の絞り込み結果 : 4件
4件中 | 1 〜 4 表示 | 1 |
No.4574【引用】Nagios3.1.xの設定
Nagios3.1.xの設定
Nagios3.1.2の設定についてメモしておきます。
前提となる環境: Nagios3.1.xのインストール
Nagios3.1.xの設定について
デフォルトの設定ファイルについて
Nagiosをインストールした際に生成される設定ファイルの一覧と役割について。設定ファイルは /usr/local/nagios/etc/ に置かれています。
ファイル名
役割
cgi.cfg
CGIページの設定ファイル
...
引用元
No.4571【引用】通常のHTTP監視
[Nagios] check_http
check_httpはNagiosからHTTPの動作状態を監視するプラグインです。とてもシンプルなプラグインですが、オプションを組み合わせることで様々な監視を行うことができます。
cd /usr/lib64/nagios/plugins/
通常のHTTP監視
まずは、通常のHTTPの監視の試験をしてみます。試験にはGoogleさんにご協力していただきます。仮に警告を10秒、エラーは15秒とします。
./check_http -w 10 -c 15 -H www.google.co.jp HTTP OK: HTTP/1.1 200 OK - 14741 bytes in 5.254 second response time |time...
引用元
No.4552 nagios のインストール
yum install --enablerepo=epel nagios nagios-plugins-all
vim /etc/nagios/htpasswd.users
htpasswd -c /etc/nagios/htpasswd.users nagios
vim /etc/nagios/cgi.cfg
--
変更前
use_authentication=1
変更後
use_authentication=0
--
/etc/rc.d/init.d/nagios restart
== plugin の場所
/usr/lib/nagios/plugins/
引用元
4件中 | 1 〜 4 表示 | 1 |